Web生きる

HOMEWeb生きるWeb生きる(年表)水谷 あゆみ(北海道札幌市)

「北海道胆振東部地震」を経験して

NPO法人ezorock コーディネーター 水谷 あゆみ

 2018年9月6日3時7分、北海道胆振(いぶり)東部地震が発生しました。札幌の自宅で寝ていた私は揺れで飛び起きました。経験したことのない程、大きく長い揺れでした。テレビを付けましたが、すぐに停電。 仕事の仲間とLINEでやり取りをし、胆振地方が震源地であることはわかりましたが、真っ暗闇の中ではどうすることもできず朝を待つことになりました。朝になり、職場で情報収集と困っている学生のための居場所づくりを行いました。 停電が続いており、所によっては断水も発生していたため、孤立し困っている学生がいつでも来られる場所にするためです。いつもはキラキラと輝いている歓楽街すすきのも真っ暗だったことがとても印象的でした。 7日も、電源の消耗と電波基地局の停電による電波障害に苦しみながら、現地の様子を探りました。昼前には、翌日に現地入りすることを決め、それまで「もしも」の時のために溜めていた備品やガソリンを車に積み、現地行きの準備を行いました。

 8日の朝に札幌を出発し、最も被害が大きかった胆振東部地域に向かいました。千歳市から安平(あびら)町に入り、街中の建物が崩れている個所もあり、災害の大きさを初めて実感しました。 午後には厚真町へ入り、物資やガソリンを届けました。通行止めや道が隆起している所があり、自衛隊や消防車両が走り回っていました。 そこで翌9日からは、札幌からボランティア便を毎日出し、安平町災害ボランティアセンター立ち上げ支援、厚真町子どもの居場所づくり、厚真町子ども園支援、厚真町むかわ町放課後児童クラブ支援、防災野菜・乾燥野菜の配達など現地のニーズを拾いながら支援活動を続けました。 災害が起こる前からつながりのあった人たちとの信頼関係があったため、細かいニーズを拾いながらスムーズに支援することができました。

 現在、現地では仮設住宅が建設され、一見災害は収まったかのように見えます。しかし、山間の土砂崩れのひどかった地域では、家々も被災当時のまま放置されています。地割れや土砂流出で、収穫できなかった田んぼもそのままになっています。北海道の雪解けは4月です。 雪が融けてから、やらなければならない課題は山積みです。 また、仮設住宅の寒さや、地震の揺れで家に隙間ができたものの修理できず、そのまま我慢して暮らしているなど目には見えない課題もたくさんあります。被災の報道は減っても、きちんと自分の目で現地を見れば、災害が終わっていないことは一目瞭然です。

 私たちは、今後も1,2年の単位で復興とまちづくりに関わっていきたいと思っています。ただ、支援し続けるフェーズは終わっています。まちの人たちと対等に、まちのこれからについて考えていかなければいけません。 すでにたくさんの人たちが、何らかの理由でまちから流出しています。まちに残っている人たちも、たくさんの苦しみを外には言えず、中へ中へと溜め込んでいます。外の人間であり、直接被害を受けた訳ではない私たちには全ての感情を理解することはできません。 それでも、まちのこれからのために私たちにできること、今やらなければならないことを精一杯やっていこうと思います。

 私は今回の災害を経て、自分の無力さも自然の力の大きさもたくさん感じました。でも、いつものつながりが、いざという時に大きな力になることも身をもって感じました。 今回の災害を簡単に過去のものにするのではなく、多くの人に現地に来てもらって、災害の全貌とそこに立ち向かう人たちの姿を自分の身体で感じてほしいと思います。


TOPへ